上部写真の説明には、
住所が深安郡となっていますが、
2009年時点では、福山市神辺町になっています。
この古墳は、福山から182号線を北上し、
JR福塩線を越え道上で東に折れます。
そして箱田川の手前を北上して行くと
左側に大坊古墳の案内板があります。
あとは案内板に従って、山裾に向かって歩きます。
少し離れたところから見ても、
割と大きなりっぱな石が
使用されているのがわかります。
この辺りの古墳の中では、
りっぱな古墳のように見えます。
正面から見たところ。
玄室と羨道が2本の柱で仕切られています。
玄室の中に入ると、玄室自体も、
地面に置かれた2本の石で
前後に区切られています。
玄室の内部から入口を振り返ったところ。